ENTRY
&LOGIN
MENU
ENTRY&LOGIN
トップページ
代表メッセージ
学園・事業紹介
福利厚生・制度
職員インタビュー
高校支援事業部 高校支援事業室 Y.O
教育総合研究所 教育事業企画開発室 K.G
札幌校 教務室本科生コース M.Y
教材研究センター 地歴公民研究室 Y.T
教務管理部 教務企画開発室 N.O
福岡校 教務室本科生コース Y.Y
広報企画部 広報企画室 T.K
大阪南校 進学相談室 K.I
新潟校 教務室高校生コース R.Y
本部校代ゼミタワー 教務室本科生コース M.N
名古屋校 営業推進室 Y.T
職員対談
職員座談会
募集要項
新卒採用
中途採用
パートタイム職員採用
障がい者採用
お問い合わせ
メニュー項目
お知らせ
イベントレポート
よくあるご質問
プレスリリース
プライバシーポリシー
入職年:2022年〈新卒〉
所属:本部校代ゼミタワー 教務室本科生コース
役職:
M.N
入職後の異動歴
本部校代ゼミタワー 教務室本科生コース(入職時)
現在
HOME
職員インタビュー
M.N
Q1.
代ゼミに入職しようと思った理由・きっかけを教えてください。
大学時代に塾講師のアルバイトをしていたこともあり、もともと教育業界に興味がありました。そして就職活動を進めていく中で代ゼミを選んだ理由は、そこで働く「人」に魅力を感じたからです。私は職場の雰囲気はあくまでもそこで働く人が作るものだとその当時から思っていたので、どんな人が働いているのかということも就職活動をする中での一つの判断基準でした。入職前から座談会などで先輩職員の方々と関わる機会が数多くありました。そこでお話した方々は皆、代ゼミの「親身の指導」をそれぞれの形で体現していて、素晴らしい職場だなと思ったのを今も覚えています。
Q2.
現在の仕事内容を教えてください。
現在は担任業務、授業運営、案内書作成を主な業務としています。担任業務が一番イメージしやすいかもしれませんが、担任として1年間代ゼミに入学した生徒が志望校に合格できるようサポートしています。生徒の志望校から性格まで一人ひとり異なるので、毎日が学びの連続でやりがいのある業務です。授業運営は日々の代ゼミの授業が円滑に行われるように配布物を用意したり、必要な機材を準備したりする業務です。最後に案内書作成ですが、これは代ゼミのパンフレットを作成する業務です。時期的な業務ではありますが、生徒や保護者の方にも手に取っていただき、代ゼミを知ってもらうためのメディアなので、情報を取捨選択しながら作成を進めていきます。この部署での業務は、裏方というよりもどちらかというとお客様の前に出ていくことがほとんどなので、代ゼミをより良く思っていただけるよう心がけています。
Q3.
仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?
私たちが担っている業務のほとんどが生徒に直結しています。つまり、私たちの業務進行に不備があれば、生徒が一番に影響を受けるということです。生徒は受験という大きな人生の岐路に立っているので、本当に些細なミスでも積み重なれば大きなストレスになってしまいます。そのため、常に生徒が良い状態で学べるように環境を整えることを心がけています。担任業務や授業運営は特に、生徒に影響が及びやすい業務だと思います。担任として生徒のモチベーションアップにつながるような言葉をかけたり、授業準備に不備がないように事前にきちんと確認したりすることもその心がけの一つと言えます。生徒が代ゼミで安心して学べるようこれからもサポートしていきたいです。
Q4.
生徒や保護者の方と関わるときに心がけていることはありますか?
生徒や保護者の方と関わるうえでは、「親身の指導」を基準に物事を判断することを心がけています。担任として生徒指導をしていると、どう対応するのが最適解か、悩む瞬間は多々あります。その時には、生徒の意見を聞いたうえで広い視野で見た時に、「何が生徒のためになるのか」をまず考えるようにしています。それをもとに判断し、対応することが自分なりの「親身の指導」なのではないかと考えています。また、保護者の方と面談をしていると、やはりお子さんのことをとても心配されていて、自分は責任のある立場なのだと再認識します。保護者の方にとっては唯一のお子さんを預けていただいているので、そのことも念頭に置いて指導にあたっています。
Q5.
今後代ゼミでやりたいこと・実現したいことは何ですか?
生徒に「代ゼミで頑張って良かった!」と思ってもらえるような環境を作ることが目標です。入職当時から漠然と抱いていた目標ではありますが、生徒と直接関わる仕事をしていて、その思いが一層強くなりました。やはり代ゼミで頑張った時間を肯定してもらえることが一番嬉しいです。そういった環境をつくるためにも、今は生徒指導をする立場として年々変わりゆく教育の流れに取り残されないよう、きちんとアンテナを張り知識をアップデートし続けていくことが必要だと思います。また、過去の経験が生徒対応をする中で活きてくることが多々あります。教育の知識を増やすと同時に、日々いろいろな生徒と丁寧に接しながら自分の引き出しをたくさん増やしていきたいです。
代ゼミを一言で表すと?
十人十色
この言葉通り、本当にいろいろな個性を持った人が集まり、代ゼミを作り上げていると思います。代ゼミは各々の個性を活かしながら生徒のために存分に力を発揮できる場所です。生徒の多様なニーズに応えていくためにも、いろいろな人が働いていることは代ゼミの強みだと思います。
このインタビューは2024年10月に行ったものです。