代ゼミ冬期特訓合宿
オプションプラン
集団授業 〜医学部突破ゼミ〜
集団授業は、物理・化学・生物の中から選択して受講してください。医学部突破を目標としたカリキュラムですが、志望学部に関わらず受講することができます。
集団授業カリキュラム
定員:各科目10名
※ 高2生以下でも受講可
医学部突破 物理ゼミ
担任:中川 雅夫 講師
本講座では、多くの受験生が準備不足で入試当日を迎えがちな電磁気の分野を何とかするために、「電磁気重要項目の確認」をテーマとします。電磁気では、力学に比べて問題のパターンが限られていて、コンデンサー回路、電磁誘導、荷電粒子の運動など各項目で「この問題を押さえておけば類題も攻略できる」という重要問題があります。わずか120分×2コマの授業ですが、厳選した重要問題の解説を通じて電磁気の得点力を一気にアップさせます。ここで身につけた考え方を過去問演習で定着させて、安心して合格できる力を獲得してください。

医学部突破 化学ゼミ
担任:成田 一輝 講師
本講座では、直前期の最終チェックとして、大学入試センターが実施する大学入学共通テストおよび多くの私立大学医学部入試で出題されるマークシート形式の択一問題を「化学」全分野(「化学基礎」分野を除く理論化学、無機化学、高分子化合物を含む有機化学)について演習します。大学入試で頻出の基本問題から私立大学医学部入試のみで出題されるような難解な応用問題までを取り扱います。また、医学部受験に対応するために、生体関連物質(糖類、油脂、タンパク質、核酸など)に関する問題については、共通テストでは出題されないようなハイレベルの問題も含みますので、受験準備が不足している現役医学部受験生にも最適です。

医学部突破 生物ゼミ
担任:鈴川 茂 講師
本講座は、受験生物の全分野の「知識」や「定石的な計算」の”穴”を見つけ、受験直前の最後の時期に対策していくための講座です。授業では、人体分野における計算対策(酸素解離曲線や腎臓、神経伝導など)や遺伝子分野における最新知見の対策(PCRやがん免疫など)、代謝分野における反応系の確認(呼吸や光合成、窒素同化など)を扱っていきます。医学部受験を知り尽くした講師が、試験本番に絶対落としてはならない問題の解法や、試験本番までに必要な勉強方針を具体的に示していきます。集団授業とはいえ、受講者のニーズに合わせた指導をフレキシブルに行っていきます。
