代ゼミ冬期特訓合宿
参加者の声・合格実績
代ゼミ特訓合宿 参加者の声
これまでの代ゼミ特訓合宿に参加された生徒さんの「生の声」です。 1週間の合宿生活は、皆さんにとって非常に良い経験となり、また、苛酷な受験競争を乗り越える糧となりました。
- 携帯電話やテレビもなく、本当に勉強だけの日々も意外にいけるんだと実感し、やっぱり環境も大事なんだと思わされました。朝早く起きることで、勉強時間が増え、一日でできる可能性が広がりました。この合宿で教わった勉強法を参考にしてこれからも頑張っていきたいと思いました。(高知県・高2女子)
- 僕はこの合宿に初めて参加しましたが、とても良い環境で勉強できて有意義な時間を過ごせました。特にアドバイザーさん方の存在はとてもありがたく勉強の助けになりました。受験直前期にこのような充実した時間を過ごすことができて、とても良かったです。(東京都・高3男子)
- 今回の合宿が中学以降で、最も勉強したと思います。初日に学校の宿題を終わらせることも目標にしたのですが、4日目までかかってしまったので、次回参加するならば、もう少し目標を高く設定しようと考えました。(大阪府・高1女子)
- 普段から代ゼミの個別指導を受けていますが、冬の合宿ではいつも以上に気合が入り、自分なりに踏ん張ったつもりです。受験本番を迎え、今自分ができることを受験日までやりきり、少しでも合格に近づきたいと思います。(宮城県・高卒女子)
- 朝のラジオ体操に始まり、夜のテストまで一日勉強漬けの環境に身を置くこととなり、とても中身の濃い一週間を過ごしました。集団授業やテストを通し、自分の弱点を知ることができ、今後の指針を見つけることができました。(東京都・高卒男子)
- 個別指導ではこれまで触れてこなかった併願校の大学の対策もしていただけて本当に助かりました。アドバイザーさんとも受験以外の日常の話もできたことが息抜きになりました。分からない問題をすぐ質問できる人が近くにいることがとても心強かったです。(長野県・高3女子)
- 夏から数えて2回目の合宿でしたので、前回よりもアドバイザーさんとよく相談できて、充実した合宿にすることができました。授業や自習は目の前の学習に集中し、休憩時間では上手く気分を切り替えて過ごせたので、有意義に過ごせた受験直前期でした。(静岡県・高3女子)
- 合宿に参加し、学力がまだ足りていないと自覚できました。受験までの残り時間を有効に使い、穴を埋めていけるように頑張りたいと思います。アドバイザーさん達も親切だったので、直前期でも不安もなく、また勉強する時は集中して一週間を過ごせました。(千葉県・高卒女子)
- 今回の合宿では受講する科目も増やしたので、前回よりも大変でしたが、充実した時間を過ごすことができました。特に英語は学校の授業よりもスッと頭に入ったので、来年度も勉強を頑張りたいと思えました。(島根県・高2男子)
- 学習効果が良く出るように先生方がテキスト以外にも細かく指導してくれるので、何ができて、何ができないか、そして何がわからないのかが明確になりました。この経験を今後の学習に役立てようと思いました。(青森県・高卒男子)
- 今回は昨年と比べ、勉強への意識が格段に違うと感じました。時間を決めて集中力が切れないようにするのは意外と難しいですが、合宿を通していつもより集中して勉強できました。この合宿で感じたこと・得たことを活かして、日々を充実して過ごしていきたいです。(神奈川県・高2女子)
- 合宿に参加して自分のできない課題をたくさん見つけることができました。自習時間もあるので、家では集中できなくても、ここではとてもはかどり、自分の身になったと思います。規則正しい生活を送ることもできたので良かったです。(福井県・高1女子)
- 合宿参加前までは、7日間という日数は長いと思っていましたが、参加してみると本当にあっという間で有意義な時間でした。先生やアドバイザーとの距離が近く、質問がしやすく学習しやすかったです。(山梨県・高3男子)
- 年末は好きなイベントの誘惑が強くて辛かったのですが、年が明けてからは、快適な環境で友達と一緒に頑張ることができるという点で、充実した1週間を過ごすことができました。(和歌山県・高3女子)
- 受験に関して不安なこともたくさんありましたが、合宿中に先生方やアドバイザーさんたちに相談してたくさんお話しできてよかったです。受験本番まで体調を整えて、合宿で学んだことや吸収したことを活かして頑張りたいです。(新潟県・高3女子)
- 去年の冬から参加していますが、いつもよりも早く起きて規則正しい生活を送ることができました。本番までの2か月間、できるだけリズムを保った生活を送ろうと思います。(大阪府・高3女子)




「代ゼミ特訓合宿」合格実績/参加者内訳
代ゼミ特訓合宿は10年以上継続しており、全国各地から様々な学年の生徒さんが参加されてきました。 特訓合宿への参加に選抜はなく、医療系学部、特に医学部医学科へ多く合格されています。
代ゼミ特訓合宿参加者 合格実績(延べ人数)
国公立大学医学部医学科(準大学を含む)に21名合格!
- 北海道大学医学部医学科 1名
- 札幌医科大学医学部医学科 1名
- 弘前大学医学部医学科 2名
- 秋田大学医学部医学科 1名
- 千葉大学医学部医学科 1名
- 新潟大学医学部医学科 1名
- 富山大学医学部医学科 1名
- 福井大学医学部医学科 1名
- 信州大学医学部医学科 1名
- 浜松医科大学医学部医学科 2名
- 滋賀医科大学医学部医学科 1名
- 大阪大学医学部医学科 1名
- 和歌山県立医科大学医学部医学科 1名
- 鳥取大学医学部医学科 1名
- 広島大学医学部医学科 1名
- 愛媛大学医学部医学科 1名
- 大分大学医学部医学科 1名
- 宮崎大学医学部医学科 1名
- 防衛医科大学校医学教育部医学科 1名
私立大学医学部医学科に114名合格!
- 岩手医科大学医学部医学科 7名
- 獨協医科大学医学部医学科 9名
- 埼玉医科大学医学部医学科 8名
- 国際医療福祉大学医学部医学科 1名
- 杏林大学医学部医学科 6名
- 昭和大学医学部医学科 8名
- 順天堂大学医学部医学科 2名
- 帝京大学医学部医学科 9名
- 東京医科大学医学部医学科 3名
- 東京慈恵会医科大学医学部医学科 2名
- 東京女子医科大学医学部医学科 4名
- 東邦大学医学部医学科 5名
- 日本大学医学部医学科 9名
- 日本医科大学医学部医学科 2名
- 北里大学医学部医学科 6名
- 聖マリアンナ医科大学医学部医学科 5名
- 東海大学医学部医学科 4名
- 金沢医科大学医学部医学科 6名
- 愛知医科大学医学部医学科 1名
- 藤田医科大学医学部医学科 2名
- 大阪医科薬科大学医学部医学科 1名
- 関西医科大学医学部医学科 1名
- 兵庫医科大学医学部医学科 3名
- 川崎医科大学医学部医学科 8名
- 久留米大学医学部医学科 1名
- 福岡大学医学部医学科 1名
代ゼミ特訓合宿参加者内訳
代ゼミ特訓合宿には、全国各地から様々な学年の生徒さんが参加されています。

ピンチアウト(拡大)して御覧ください。