月謝制理科

ベーシック問題演習 理科

〈各30分〉

【実践編】物理基礎

    講師名 テキスト 講座名 授業回数 テーマ
    漆原 晃 Vol.1 力学(物体の運動) 7 v-tグラフ/等加速度直線運動の基本公式1/等加速度直線運動の基本公式2/等加速度直線運動/自由落下/鉛直投げ上げ/自由落下・鉛直投げ上げ
    力学(運動方程式) 7 力の書き入れ、単位/力のつり合い/弾性力/最大摩擦力・浮力/運動方程式の立て方/糸でつながれた2物体の運動1/摩擦力と運動方程式
    力学(仕事とエネルギー) 6 糸につないだ物体の運動/糸でつながれた2物体の運動2/斜面上の物体の運動/力学的エネルギーの保存則/仕事と力学的エネルギー/エネルギーとその利用、放射線
    波動(波の表し方) 5 波の基本式・波のグラフ/縦波のグラフ/パルス波の反射/自由端反射/定常波
    波動(音波) 6 音波/弦の共振/気柱の共鳴1/気柱の共鳴2/うなり/弦に生じる定常波、うなり
    電磁気 8 電荷、はく検電器/電流/抵抗率、抵抗からなる回路/回路を流れる電流/抵抗からなる回路、消費電力/抵抗回路/電流計・電圧計/磁気現象、交流、電磁波
    熱力学 4 熱量の保存/熱平衡・比熱/潜熱・比熱・熱量の保存/熱効率

    【実践編】化学基礎

      講師名 テキスト 講座名 授業回数 テーマ
      藤原 康雄 Vol.1 原子の構造 9 混合物・同素体/混合物の分離・分離フロー/蒸留実験の留意点/分留・クロマトグラフィー/状態変化/状態図/基本法則/同位体/電子配置
      化学結合と分子 11 イオン半径/イオン化/周期表/結晶の分類/結晶の融点比較/電子式/分子の形/極性/水素結合/物質の沸点・融点/人間生活と化学
      物質量と計算 3 物質量/組成式の計算問題/組成式の計算問題(実験)
      化学反応と量的関係 5 反応の量的関係/グラフを用いた計算問題/濃度計算/単分子膜法/物質量計算の発展問題
      酸と塩基 8 酸塩基の定義/塩の分類・塩の液性/pH/滴定曲線と指示薬/中和滴定/二酸化炭素とアンモニアの定量/二段階滴定/中和滴定の発展問題
      酸化と還元 8 酸化還元反応の反応式/酸化数/酸化還元反応の進行/過マンガン酸カリウム滴定(操作)/過マンガン酸カリウム滴定(計算)/ヨウ素滴定/COD/酸化還元滴定の発展問題
      金属のイオン化傾向 6 金属のイオン化列/局部電池とさびの原理/電池の基礎/ダニエル電池/金属の製錬/電気分解

      【実践編】生物基礎

        講師名 テキスト 講座名 授業回数 テーマ
        鈴川 茂 Vol.1 生物の特徴 8 原核生物と真核生物/共生説と膜進化説/細胞小器官/細胞研究の歴史・代謝/酵素/光学顕微鏡/観察物の大きさ比べ・細胞分画法/ミクロメーター
        遺伝子とそのはたらき 12 遺伝子の本体/DNAの構造/DNAの構造の計算問題/グリフィスの実験・エイブリーの実験/ハーシーとチェイスの実験/核相と相同染色体/体細胞分裂/細胞周期/遺伝暗号の解読/セントラルドグマの流れ/セントラルドグマの計算問題/クローン作製実験・だ腺染色体
        Vol.2 体内環境と情報伝達 14 体液と恒常性/血管と心臓/血液循環の流れ/酸素解離曲線/酸素解離曲線の計算問題/肝臓/腎臓/腎臓の計算問題/ヒトの神経系/脳幹のはたらき/自律神経系/ホルモンと内分泌/フィードバック調節/血糖量の調節・体温の調節
        免疫 6 生体防御・血液凝固/自然免疫と白血球/適応免疫①(体液性免疫)/適応免疫②(細胞性免疫)/抗原抗体反応、アレルギー/免疫の応用、エイズ
        植生と遷移 6 世界のバイオーム/日本のバイオーム/植生の遷移の流れ/植生の遷移のしくみ/光合成曲線/光合成曲線の計算問題
        生態系とその保全 4 生態系の構造/生態系のバランスと生物多様性/地球環境問題①(温暖化、オゾンホール)/地球環境問題②(酸性雨、水質汚濁)

        【実践編】地学基礎

          講師名 テキスト 講座名 授業回数 テーマ
          蜷川 雅晴 Vol.1 地球の構造 2 地球の概観/地球の内部構造
          地球の活動 9 プレートの分布と境界/プレートの運動/地質構造と変成岩/地震の発生/地震の分布/火山活動/火山の形/火成岩の組織と鉱物/火成岩の分類
          地球の歴史 7 流水のはたらき/堆積構造と堆積岩/化石と地層の対比/冥王代と太古代/原生代/古生代/中生代と新生代
          Vol.2 大気と海洋 11 大気の組成と気圧/大気圏の構造/水蒸気と雲/太陽放射/地球のエネルギー収支/大気の大循環/温帯低気圧と熱帯低気圧/冬~春の天気/夏~秋の天気/海洋/大気と海洋による熱輸送
          日本の自然と地球の環境 3 大気と海洋の相互作用/自然災害/地球環境
          宇宙と太陽系の誕生 4 宇宙の誕生/太陽の誕生/惑星の誕生/太陽系の天体

          【実践編】物理

            講師名 テキスト 講座名 授業回数 テーマ
            為近 和彦 Vol.1 力学(物体の運動) 5 重力下での運動1/重力下での運動2/重力下での運動3/重力下での運動4/相対速度
            力学(運動方程式) 5 力のつり合い/摩擦力/ばねの力/運動方程式・摩擦/運動方程式・糸につながれた物体
            力学(力学的エネルギー・運動量) 13 仕事/仕事率・仕事の原理/摩擦面の運動/位置エネルギー1/位置エネルギー2/力学的エネルギー保存則/運動量と力積/物体の衝突/運動量保存1/運動量保存2/2次元衝突/地面・壁面との衝突
            力学(慣性力・円運動) 6 慣性力1/慣性力2/円運動1/円運動2/非等速円運動/慣性力3
            力学(単振動) 9 単振動の基本1/単振動の基本2/単振動の基本3/単振動とエネルギー/色々な単振動1/色々な単振動2/色々な単振動3/単振子
            力学(剛体のつり合い・万有引力) 10 力のモーメントのつり合い1/力のモーメントのつり合い2/力のモーメントのつり合い3/力のモーメントのつり合い4/力のモーメントのつり合い5/万有引力/惑星の運動1/惑星の運動2
            波動(波の表し方) 6 正弦波/波の性質/屈折の法則の証明/波の式1/波の式2/波の干渉・回折
            波動(音波) 6 ドップラー効果1/ドップラー効果2/ドップラー効果3/ドップラー効果4/ドップラー効果5/ドップラー効果6
            波動(光波) 14 屈折の法則/光の性質/光ファイバー/レンズと作図/レンズ公式1/レンズ公式2/レンズ公式3/回折格子/ヤングの干渉実験/くさび形干渉/薄膜干渉/ニュートンリング/凹面鏡・組み合わせレンズ
            Vol.2 電磁気学(電場・電位) 6 電荷の性質/単位・クーロンの法則/電場・電位1/電場・電位2/ガウスの法則
            電磁気学(コンデンサー) 8 コンデンサーの原理1/コンデンサーの原理2/コンデンサーの原理3/合成容量/コンデンサーと回路1/コンデンサーと回路2/コンデンサーと回路3/コンデンサーと回路4
            電磁気学(直流回路) 5 抵抗回路1/抵抗回路2/抵抗回路3/非オーム抵抗1/非オーム抵抗2
            電磁気学(電流と磁場・荷電粒子の運動) 9 単位・電子の運動1/電子の運動2/ローレンツ力1/ローレンツ力2/ローレンツ力3/ホール効果・電流の作る磁場1/電流の作る磁場2/電流の作る磁場3/電流の作る磁場4
            電磁気学(電磁誘導) 7 電磁誘導の基本1/電磁誘導の基本2/磁場中の導体棒の運動1/磁場中の導体棒の運動2/磁場中の導体棒の運動3/磁場中の導体棒の運動4/相互誘導・変圧器
            電磁気学(交流) 7 振動電流1/振動電流2/振動電流3/交流の基本1/交流の基本2/振動電流4/交流回路
            熱力学 8 状態方程式/気体の状態変化1/気体の状態変化2/p-V図1/p-V図2・熱効率/p-V図3/不可逆変化・気体の混合1/気体の混合2
            原子物理(粒子性と波動性) 5 光子のエネルギー/光電効果1/光電効果2/物質波1/物質波2
            原子物理(原子と原子核) 6 水素原子模型1/水素原子模型2/原子の構造/原子核崩壊1/原子核崩壊2/原子核反応

            【実践編】化学

              講師名 テキスト 講座名 授業回数 テーマ
              亀田 和久 Vol.1 物質の状態(固体の構造) 6 固体の分類と密度計算!/結晶格子の基本をマスター!/最密構造をマスター!/イオン結晶をマスター!/共有結合結晶をマスター!/分子間力って何だ?
              物質の状態(状態の基本を学ぼう!) 3 状態変化とエネルギー/加熱のグラフをマスター!/大気圧と沸点を学ぼう!
              物質の状態(気体) 6 理想気体の状態方程式をマスター!/ボイルシャルルの法則/ドルトン分圧の法則をマスター!/実在気体の基本をマスター!/実在気体のグラフをマスター!/混合気体の問題にチャレンジ!
              物質の状態(溶液) 7 濃度を完璧に!/溶解度をマスター!/ヘンリーの法則の攻略!/蒸気圧降下と沸点上昇!/凝固点降下と冷却曲線!/浸透圧をマスター!/コロイドの攻略!
              物質の変化(化学反応とエネルギー) 7 エネルギー変換とエンタルピー/熱化学方程式をマスター!/反応エンタルピーをマスター!/生成エンタルピーから一発で出す!!/結合エンタルピーから一発で出す!!/比熱を使いこなせ!!/エントロピーなんて簡単だ!
              物質の変化(電池と電気分解) 6 電池の仕組みと実用電池/燃料電池の攻略!/鉛蓄電池の攻略!/電気分解のしくみ/イオン交換膜法をマスター!/CuとAlの製錬に電解を利用!
              Vol.2 物質の変化(化学反応の速さとしくみ) 3 反応速度って何だ?/反応速度定数の算出!/活性化エネルギーの攻略!
              物質の変化(化学平衡) 3 反応速度と化学平衡の関連をマスター!/平衡定数をマスター!/ルシャトリエの原理をマスター!
              物質の変化(電離平衡) 7 ブレンステッドの酸塩基をマスター!/電離定数をマスター!/弱酸と弱塩基のpHを攻略!/塩のpHを一発で出す!/緩衝液は実は簡単!/溶解度積をマスター!/沈殿滴定~モール法~をマスター!
              無機物質(周期表と元素の性質) 2 周期表は面白い!/化合物の性質を周期表で理解!
              無機物質(非金属元素) 8 水素と18族~貴ガス~/ハロゲンをマスター!/ハロゲンの化合物をマスター!/16族~酸素と硫黄~/15族~窒素とリン~/14族~炭素とケイ素~/頻出の気体の製法をマスター!!/気体の性質をマスター!
              無機物質(金属元素(Ⅰ)~典型元素~) 3 1族と2族元素の基本をマスター!/1族と2族の頻出化合物をマスター!/両性を示す典型元素~Al、Sn、Pb~
              無機物質(金属元素(Ⅱ)~遷移元素~) 7 遷移元素の特徴/鉄をマスター!/銅のさびは色鮮やかだ!/AuとAgをマスター!/亜鉛と貴金属をマスターだ!/クロムとマンガンをマスター!/金属イオンの分離
              Vol.3 有機化合物(有機化合物の分類と分析) 3 化学式と分類を学ぼう!/有機化合物の分析/異性体をマスター!
              有機化合物(脂肪族炭化水素) 5 アルカンの基本をマスター!/アルカンの製法と性質/アルケンとシクロアルカンの基本/アルケンの付加反応は簡単!/アルキンの付加も簡単!!
              有機化合物(酸素を含む脂肪族化合物) 8 エーテルとケトンの基本をマスター!/アルデヒドをマスター!/アルコールの基本をマスター!/ヨードホルム反応をマスター!/アルコールの酸化をマスター!/カルボン酸の基本をマスター!/エステルとアミドをマスター!/油脂とセッケンは面白い!
              有機化合物(芳香族化合物) 6 芳香族化合物の名前をチェック!/置換反応と付加反応をマスター!/フェノールの製法は大切だ!/サリチル酸は神の薬!/頻出のアゾ染料合成をマスター!/有機化合物の分離をマスター!
              高分子化合物(高分子化合物の性質) 1 高分子化合物の基本をマスターせよ!
              高分子化合物(天然高分子化合物) 8 糖類の分類と単糖/二糖をマスター!/多糖をマスター!/アミノ酸の基本をマスター!/アミノ酸の等電点をマスター!/タンパク質の基本をマスター!/タンパク質の機能に迫る!/核酸の構造に迫る!
              高分子化合物(合成高分子化合物) 6 合成樹脂をマスター!/ビニロン!それは日本で生まれた!/合成繊維をマスター!/機能性高分子化合物をマスター!/熱硬化性樹脂をマスター!/ゴムは面白いぞ!

              【実践編】生物

                講師名 テキスト 講座名 授業回数 テーマ
                大堀 求 Vol.1 生物の進化 32 地球の誕生/生命の起源/細胞の進化(その1)/細胞の進化(その2)/遺伝子・DNA・染色体の全体像・体細胞分裂/減数分裂・染色体の組合わせ/DNAの復習(生物基礎の内容の復習)/タンパク質の合成・突然変異/遺伝現象(その1) 「1つの形質に注目した遺伝現象」/遺伝現象(その2) 「独立と連鎖」/遺伝現象(その3) 「組換え」/遺伝現象(その4) 「性染色体・伴性遺伝」/種・種分化・小進化・大進化・遺伝子頻度/ハーディー・ワインベルグの法則・遺伝子頻度の計算(その1)/遺伝子頻度の計算(その2)/自然選択と遺伝的浮動/進化のしくみ(その1)/進化のしくみ(その2)/生物の変遷/アミノ酸配列・塩基配列の変化と進化の関係・分子時計/系統樹を作る/五界説・3ドメイン説・分類の段階/動物界・菌界・植物界/人類の進化(その1)/人類の進化(その2)
                Vol.2 生命現象と物質 20 細胞小器官/細胞骨格/原核細胞vs真核細胞・動物細胞vs植物細胞/大きさ比べ/生体物質/アミノ酸とタンパク質/タンパク質の構造/タンパク質のはたらき(その1) 「膜タンパク質」/タンパク質のはたらき(その2) 「膜を隔てた水の移動」/タンパク質のはたらき(その3) 「受容体」/タンパク質のはたらき(その4) 「生体防御に関わるタンパク質」/タンパク質のはたらき(その5) 「酵素とは?」/タンパク質のはたらき(その6) 「酵素のグラフ」/ATPとは?/発酵/呼吸(その1) 「全体像」/呼吸(その2) 「電子伝達系など」/発酵・呼吸の実験/光合成(その1) 「光・クロロフィル・光合成の全体像」/光合成(その2) 「電子伝達系」
                遺伝情報の発現と発生 22 遺伝子・DNA・染色体・ゲノム/体中の細胞は全遺伝子を持っている/DNAの構造/DNAの複製/遺伝子はタンパク質の設計図(その1) 「コドンとアミノ酸の対応」/遺伝子はタンパク質の設計図(その2) 「タンパク質の合成の全体像・RNAの種類」/遺伝子はタンパク質の設計図(その3) 「タンパク質の合成の詳細・スプライシング」/遺伝子の修復・転写の調節(その1) 「遺伝子の修復・調節の全体像」/転写の調節(その2) 「原核細胞の発現調節」/転写の調節(その3) 「真核細胞の発現調節」/ウニの発生/カエルの発生(その1) 「発生の全体像」/形成体と誘導・誘導と分化の連鎖/カエルの発生(その2) 「発生と遺伝子発現」/ハエの発生・Hox遺伝子群/遺伝子の移動・ベクター/プラスミドを使った形質転換/PCR法/遺伝子を扱う技術(その1) 「電気泳動法・塩基配列分析」/遺伝子を扱う技術(その2) 「ES細胞・iPS細胞」/遺伝子を扱う技術(その3) 「ノックアウトなど」
                Vol.3 生物の環境応答 27 受容器・神経系・中枢・効果器 眼の構造(その1) 「各部の名称」/眼の構造(その2) 「視細胞・瞳孔の開閉・ピントの調節」/眼の構造(その3) 「明順応・暗順応・視交叉」/⽿の構造 /神経系(その1) 「神経系の全体像・ニューロンの構造」 /神経系(その2) 「静⽌電位と活動電位」 /神経系(その3) 「伝導・シナプス」 /神経系(その4) 「伝達」 /神経系(その5) 「全か無かの法則とその実験・伝導速度の計算」/神経系(その6) 「中枢」/筋⾁(その1) 「筋⾁の種類・滑り説」/筋⾁(その2) 「筋収縮の仕組み」/動物の⾏動(その1) 「⽣得的⾏動」/動物の⾏動(その2) 「習得的⾏動」/動物の⾏動(その3) 「ミツバチのダンス」/動物の⾏動(その4) 「アメフラシの実験」/花粉・胚のうの形成/被⼦植物の重複受精・種⼦と果実の形成/植物の胚発⽣・花粉管伸⻑の誘導実験/ABCモデル/植物ホルモン発⾒までの研究史・実験各種/植物の発⽣と植物ホルモン/花芽の形成/種⼦の発芽・気孔の開閉
                生態と環境 23 個体群(その1) 「個体群の成⻑・密度効果・種内競争」/個体群(その2) 「標識再捕法」/個体群(その3) 「区画法・最終収量⼀定の法則」/個体群(その4) 「密度効果と相変異」/個体群(その5) 「資源と種内競争・縄張り」/個体群(その6) 「社会性昆⾍と⾎縁度」/個体群(その7) 「群れの利点と⽋点」/生物群集(その1) 「異種間の相互作用」/生物群集(その2) 「ニッチ(= 生態的地位)の考察問題」/生物群集(その3) 「多様な種が共存するしくみ」/生態系(その1) 「栄養段階・物質⽣産・物質⽣産の計算」/生態系(その2) 「物質⽣産と遷移」/生態系(その3) 「生態ピラミッド・生産構造図」/生態系(その4) 「各⽣態系の物質収⽀」/生態系(その5) 「炭素の循環・エネルギーの流れ」/生態系(その6) 「窒素の循環1(硝化・窒素同化)」/生態系(その7) 「窒素の循環2(窒素固定・脱窒)」/生態系(その8) 「⽣物多様性」/生態系(その9) 「多様性を低下させる要因」/生態系(その10) 「多様度指数の計算問題」/生態系(その11) 「⼈間活動と⽣態系の破壊」

                単元別基礎力完成講座 理科 ※旧課程講座(高卒生向け)

                〈各90分×4回〉

                高校物理基礎

                  講座名 Vol. 講師名 講義内容
                  力と運動 1 飯島 飛 様々な力とその働き方、力のつりあい、運動方程式、等加速度運動など、物体の運動を記述していく上での基本事項を学んでいきます。
                  力学的
                  エネルギーと
                  仕事
                  2 Vol.1で学んだ概念をもとに、さらに発展して、仕事やエネルギーの概念を使って物体の運動を記述する方法を学び、力学の完成を目指します。
                  波の性質・音 3 音や光など、物質の振動によって起こる波動の現象を学んでいきます。波についての基礎概念の理解から入り、弦楽器や管楽器の基本構造などを学んでいきます。
                  熱・電気 4 前半に熱の移動による物体の温度変化や融解、蒸発のしくみを学び、後半は電池や抵抗による電気回路のしくみについて学んでいきます。

                  高校物理

                    講座名 Vol. 講師名 講義内容
                    物体の運動 1 漆原 晃 力のモーメントのつり合いの式を立て、等加速度運動を自由自在に予言し、エネルギー、運動量の2大保存則を区別し使用できるようになり、力学の土台が完成します。
                    円運動と
                    単振動
                    2 円運動の特徴と解法を学び、万有引力の代表的運動を扱います。単振動ではその基本から詳しく押さえ、力学のさまざまな応用問題が解けるようになります。
                    熱と気体 3 気体の分子運動論的見方をマスターし、気体の状態変化の特徴を押さえられるようにします。熱力学第一法則を使った気体の統一的解法を完成していきます。
                    波・音波・
                    屈折
                    4 波の基本性質を学び、ドップラー効果をその本質から理解できるようになります。光の屈折の原理を押さえ、その応用例であるレンズの作像問題まで扱います。
                    光波/
                    電場・電位
                    5 光の干渉問題を基本から応用まで扱えるようにします。電場と電位の概念を分かりやすくかつ使える形で習得し、コンデンサーの基本的問題が解けるまでになります。
                    電流と磁場 6 コンデンサーや直流回路のさまざまな応用問題を自由自在に解けるようになったら、電流と磁場の絡み合いを学び、その応用である荷電粒子の運動を扱います。
                    電磁誘導と
                    交流
                    7 電磁誘導の原理からしっかり理解し、応用までカバーします。コイルのインダクタンスの基本から、コイルのさまざまな性質、そして交流回路の解法まで扱います。
                    原子 8 光の粒子性、電子の波動性が見出されてきた歴史的経緯を含め、原子の基本概念を学びます。さらに原子核の崩壊、放射線の性質や質量エネルギーの概念まで扱います。

                    高校化学基礎

                      講座名 Vol. 講師名 講義内容
                      物質の構成・
                      化学結合
                      1 亀田 和久 どの教科書でも最初に扱う、”物質とは何か”を学びます。物質の分類や原子の構造、原子、分子、イオンからなる物質を徹底的に具体例を埋めながらマスターします。
                      物質量と
                      化学反応式
                      2 モル計算が苦手という生徒に最適な内容です。単位を書き、モルの概念から学習して練習してもらいます。反応式との関連も理解して苦手意識を克服してもらいます。
                      酸と塩基 3 化学反応を理解する上で最も重要とも言える酸塩基反応。酸塩基の定義から、pH計算の基礎、中和滴定など基礎的な内容を詳しく解説します。
                      酸化還元反応 4 酸化還元反応は反応式の複雑さから敬遠されがちですが、酸化剤と還元剤にイメージを与えることで楽しく理解してもらいます。滴定なども丁寧に解説します。

                      高校化学

                        講座名 Vol. 講師名 講義内容
                        気体の性質、
                        結晶
                        1 藤原 康雄 状態変化、物質の三態からスタートし、気体と蒸気圧を学習します。また、固体(結晶)はこの単元で扱います。
                        溶液の性質 2 固体の溶解度、濃度の計算、気体の溶解度、希薄溶液、コロイドを扱います。計算問題はもちろん、重要語句を使った説明問題なども扱い、完成を図ります。
                        熱化学、
                        電池・
                        電気分解
                        3 熱化学方程式、結合エネルギー、比熱と温度変化、電池、電気分解を扱います。"化学"では最初に反応式を使う単元になるので、代表的な反応式の書き方も解説します。
                        反応速度と
                        平衡
                        4 反応速度と活性化エネルギー、ルシャトリエの原理、化学平衡、電離平衡、溶解度積を扱います。難度の高い単元ですが、基本からはじめるので、十分に理解できます。
                        無機物質 5 非金属元素とその化合物、および、金属元素とその化合物を扱います。覚えなければならないことが多い単元ですが、ノートでしっかりまとめていくので大丈夫です。
                        脂肪族化合物 6 脂肪族炭化水素と酸素を含む脂肪族化合物を扱います。異性体を書くことからはじめて、有機物の分類や各反応を基本から学んでいきます。
                        芳香族化合物 7 芳香族化合物を扱います。特に物質名や反応名で覚えなければいけないことが多い単元ですので、しっかりとしたノートまとめを進めていきます。
                        高分子化合物 8 天然の高分子化合物と合成高分子化合物を扱います。しっかりと仕組みを理解すると暗記量を半減させることができる単元です。

                        高校生物基礎

                          講座名 Vol. 講師名 講義内容
                          生物の特徴 1 鈴川 茂 生物の誕生から細胞や顕微鏡、呼吸や光合成などの代謝を学習していきます。これから「高校生物基礎」を学習するうえで正に“核”となる内容を勉強していきます。
                          遺伝子と
                          その働き
                          2 DNAの構造や細胞分裂、セントラルドグマや遺伝子研究について学習していきます。分子生物学を勉強するうえで欠かせない内容を0から確認していきます。
                          体内環境の
                          維持
                          3 血液の循環や肝臓・腎臓、自律神経系・ホルモンや免疫など、人体における恒常性について学習していきます。酸素解離曲線や尿生成計算などの対策も行います。
                          多様性と
                          生態系
                          4 バイオーム(植生)や生態系とそのバランスについて学習していきます。地球環境問題など、我々人類が取り組むべき問題について考えながら勉強していきます。

                          高校生物

                            講座名 Vol. 講師名 講義内容
                            生命と分子、
                            代謝
                            1 大堀 求 なぜそのような細胞小器官が生じたのか(=細胞の進化)から説明していきます。呼吸・光合成なども枝葉の説明に終始することなく本質をついた説明をしていきます。
                            遺伝情報の
                            発現
                            2 遺伝子・DNA・染色体の違いなど基本中の基本から説明をはじめ、最終的には現在どのようなバイオテクノロジーが存在するのかがわかる段階までもっていきます。
                            有性生殖
                            (遺伝)、
                            植物の発生
                            3 地球上に存在するいろいろな生物がどのようにして増殖(生殖)しているのかを説明していきます。さらに植物の初期の成長過程も基本から説明していきます。
                            動物の発生 4 ウニやカエルなどの初期発生から、過去の研究者がどのような疑問を持ちそれらをどのような実験で解明していったのかなどの高度な内容まで説明していきます。
                            動物の反応と
                            行動
                            5 動物の先天的な行動・後天的な行動、そして眼・耳・筋肉のしくみ、さらには神経の伝導・伝達のしくみなど高度な内容まで、わかりやすく説明していきます。
                            植物の
                            環境応答
                            6 植物ホルモン・種子の発芽・花芽の形成・植物の運動について説明していきます。「どのようにして?」「なぜ?」をわかりやすく説明していきます。
                            個体群と
                            生物群集
                            7 「個体群とは?」から個体群の成長と大きさの測定法、個体群どうしの相互作用、さらには生態系の構造や多様性までを、わかりやすく説明していきます。
                            生態系・
                            進化と系統
                            8 生物の誕生から現在までの生物が進化してきた過程・生物の変遷、自然選択説などの進化のしくみ、そして生物の分類法をわかりやすく説明していきます。

                            高校地学基礎

                              講座名 Vol. 講師名 講義内容
                              地球の構成と
                              活動
                              1 佐藤 満 地球の形と大きさ、地球の内部構造、岩石、地震、火山、プレートテクトニクス、地層の構造を学習します。私達の暮らす地球について理解を深めて下さい。
                              大気と海洋、
                              地球の環境
                              2 大気圏の構造、太陽放射と地球放射、大気の大循環、日本の天気、海洋、気候変動などについて講義します。テレビの天気予報の解説が一層わかりやすくなると思います。
                              太陽系と
                              宇宙、地球の
                              誕生と進化
                              3 太陽系の天体、太陽の構造と進化、銀河系と銀河、宇宙の進化、地球の歴史を取り上げます。137億年の宇宙の歴史、46億年の地球の歴史を総整理していきます。