月謝制国語
ベーシック問題演習 国語
〈各30分〉
【実践編】現代文
講師名 | テキスト | 講座名 | 授業回数 | テーマ |
---|---|---|---|---|
藤井 健志 | Vol.1 | 論理的な文章読解の基本 | 12 | 対比/具体と抽象/選択式問題への対応/記述式問題への対応 |
近代 | 12 | 前近代と近代/近代の価値観/おとなと子ども/日本の近代化 | ||
科学 | 12 | 自然科学/社会科学/人文科学/科学と社会 | ||
Vol.2 | 記号 | 12 | 言語の分節機能/言語と貨幣/音楽と楽譜/文化と翻訳 | |
頻出テーマ | 12 | 法と政治/経済/情報社会/芸術 | ||
文学的な文章読解の基本 | 12 | 随想問題の基礎/随想問題の演習/小説問題の基礎/小説問題の演習 |
【基礎編】古文文法
講師名 | テキスト | 講座名 | 授業回数 | テーマ |
---|---|---|---|---|
堀内 剛史 | Vol.1 | 用言 | 6 | 活用形の用法/動詞①~③/形容詞/形容動詞 |
助動詞 | 11 | 助動詞の接続と活用/き・けり/つ・ぬ・たり(完了)・り/ず/る・らる/す・さす・しむ/む・むず・じ/べし・まじ/けむ・らむ/なり(断定)・まし/なり(伝聞・推定)・めり | ||
敬語 | 5 | 敬意の方向/主な敬語とその種類/注意すべき敬語①・②/二方面への敬意 | ||
Vol.2 | 助詞・副詞 | 8 | 係助詞/接続助詞①・②/格助詞/副助詞/終助詞/呼応の副詞/疑問の副詞・重要な副詞 | |
和歌 | 2 | 和歌の修辞①・② | ||
識別 | 8 | 「る」「れ」の識別/「ぬ」「ね」の識別/「なむ」の識別/「なり」の識別/「に」の識別/「らむ」の識別/「ばや」の識別/「し」の識別 |
【実践編】古文読解
講師名 | テキスト | 講座名 | 授業回数 | テーマ |
---|---|---|---|---|
漆原 慎太郎 | Vol.1 | 読解の基礎 | 5 | 読解の基礎①~⑤ |
和歌を含む文章 | 5 | 和歌を含む文章①~⑤ | ||
物語文(1) | 5 | 物語文①~⑤ | ||
仏教文化 | 5 | 仏教文化①~⑤ | ||
Vol.2 | 随筆文 | 5 | 随筆文①~⑤ | |
和歌の効能 | 5 | 和歌の効能①~⑤ | ||
物語文(2) | 5 | 物語文⑥~⑩ | ||
日記・紀行文 | 5 | 女流日記①~③/紀行文①・② |
【基礎編】漢文句形
講師名 | テキスト | 講座名 | 授業回数 | テーマ |
---|---|---|---|---|
北澤 紘一 | Vol.1 | 入門(訓読・再読文字) | 4 | 訓読①・②/再読文字①・② |
否定・禁止 | 4 | 否定①~③/禁止 | ||
疑問・反語・詠嘆 | 5 | 疑問・反語①~④/詠嘆 | ||
使役・受身 | 4 | 使役①・②/受身①・② | ||
Vol.2 | 限定・累加 | 2 | 限定/累加 | |
比較・選択 | 5 | 比較①・②/選択①・②/比況 | ||
抑揚 | 2 | 抑揚①・② | ||
その他の句形 | 4 | 願望/仮定①・②/可能 | ||
詩 | 2 | 詩①・② |
【実践編】漢文読解
講師名 | テキスト | 講座名 | 授業回数 | テーマ |
---|---|---|---|---|
喜久知 賢 | Vol.1 | 説話 | 1 | 説話 |
政治 | 5 | 政治①~⑤ | ||
伝記 | 2 | 伝記①・② | ||
学問 | 1 | 学問 | ||
思想 | 2 | 思想①・② | ||
論述 | 2 | 論述①・② | ||
志怪 | 1 | 志怪 | ||
詩 | 2 | 詩①・② |
Basic総合講座 国語
〈各25分〉
講座名 | 講師名 | 授業回数 | 講義内容 |
---|---|---|---|
Basic総合現代文 | 合田 啓作 | 9 | 現代文の基本とは |
14 | 品詞の活用法 | ||
3 | 評論・随想・小説とは | ||
9 | 現代文の問いとは | ||
5 | 記述問題とは | ||
Basic総合古文 | 漆原 慎太郎 | 12 | 古文の学び方 |
8 | 古文に親しむ | ||
14 | 文法学習 | ||
6 | 読解練習 | ||
Basic総合漢文 | 北澤 紘一 | 4 | 漢文の基本 |
4 | 返り点の学習 | ||
8 | 再読文字の学習 | ||
4 | 句形の学習 |